忍者ブログ
深夜に疲れたビジネスマンに本日のニュースをお届けします

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

→人気blogランキング

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070814-00000093-san-soci


大量のデータを送り付けるDoS(サービス不能)攻撃と呼ばれるサイバー攻撃でホームページ(HP)をまひさせられた企業が、何者かから修復費用として現金を要求される被害が国内で確認されたことが14日、分かった。

インターネットを使った同様の恐喝事件は数年前から欧米で相次ぎ、摘発されたケースもあった。国内では過去に官庁のHPなどがDoS攻撃に遭っているが、金銭を要求された例がこれまでに表面化したことはなく、関係機関は警戒を強めている。

情報セキュリティー会社「ラック」によると、今年4月中旬、東京都内の情報提供会社のHPにDoS攻撃が仕掛けられ、突然利用できなくなった。5分後、情報提供会社に男の声で電話があり「今、HPが止まっているでしょう。私たちなら解決できる」と話した。

男はその後、メールで「料金は60万円」「一時的に修復して技術を証明する」「早めに解決した方がいい。40万円でも技術を提供する」などと連絡。ラック側で対策を取り、2日後に攻撃は止まった。

メールの発信元は中国だったという。

ラックには4月以降、同様の相談がほかに2件あった。

DoS攻撃には「ボット」と呼ばれる不正プログラムに感染したコンピューターが使われることが多い。攻撃者は、ボットに感染した複数のコンピューターを ネットワーク化した「ボットネット」に指令を出し、一斉に攻撃を仕掛ける。ラックの西本逸郎取締役は「今回もボットネットが使われた可能性が高い」と指摘 している。

警察庁によると、平成18年に国内で確認されたボットネットは800個で前年に比べほぼ倍増。DoS攻撃は約1万6000件で前年の約3・4倍だった。

セキュリティはなぜ破られるのか

[Yahooニュース]
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
サイト検索
Google

検索例:
中国 株 銘柄
中国 経済

人気blogランキングへ

最新トラックバック
アクセス解析

Copyright © [ 真夜中のビジネス情報 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]